藍色の星たちへ

こころの詩を描く旅。

3年前、父の初盆のときのことです。
仏壇に飾っていた枝付きホオズキが、1か月以上たっても枯れる気配がなかったので、
なんとなく遊び心が湧き、庭の一角に、そのままブスリ……と、突き刺しておきました。

それから1年が過ぎ、2年目を迎えた梅雨明け頃、庭の草むしりをしていると、
見たことのない太い茎が1本まっすぐ伸びあがり、青々と葉っぱをつけています。

これは一体なんだろうと、葉っぱの付け根をよく見てみると、
ホオズキに似た小さな緑色の袋が、1つぶらさがっていました。

え、まさか?! 

数日そのまま様子をみていると、だんだんオレンジがかってきます。
間違いない、ホオズキだ! 

いやもう、ほんと、これにはびっくり仰天。
2年前何も考えずに、庭土にただ突き刺しただけの、あのホオズキが、
突如姿を現したのです!

前年には何も気づかなかったので、
まさか根付いているなんて、思ってもみませんでした。

そういえば、突き刺した後もかなりの長いあいだ枯れることなく、
六角形の立派な袋をぶらさげていたっけ。

あぁ、なんというたくましさ。なんという奇跡!

そのホオズキが地下茎をのばして今年はさらに増え、今は4本の茎がニョキニョキしながら、
オレンジと緑の可愛いぼんぼりを、ぶらんぶらんさせています。




さて。そんな中でみつけたのが、こんな姿になったホオズキさんです。


bonboriheart.jpg


いわゆる網ホオズキと呼ばれる現象。
いつかこの目で見てみたいと、ずっと思っていました。

ドライフラワーのように乾燥させておけば、そのうち勝手になるのだとばかり
私は思い込んでいましたが、どうもそうではないらしく、
去年のお盆に買ったホオズキは、網目化することなく、ただそのまま乾いているだけ。
まぁ、よくよく考えてみれば、そりゃそうだよな。


それが昨日ふと庭を見たらば、
この子が土の上に、ふわりと寝転がっていたのでございます。

あ・・・! と思いました。

庭に出て、茶色く倒れたその茎を手に取ってみると、ワラのように乾いています。
根ごと引き抜き、部屋へと連れ帰りました。





amihozukimikke2.jpg


あぁ、なんて美しいのでしょう・・・
驚くほど繊細な透かし模様。橙色のまあるい実。まるでハートの提灯みたい。

自然のなれの果てに、この姿が在るのだということが、
なんとも神秘的で、感動します。

いくらでも眺めていられるなぁと、うっとりしながら、
同じような写真を、何枚も何枚も撮ってしまいました。

連日の異常な暑さに心底ぐったりしていましたが、久しぶりにテンションの上がった私。
こうしてはおれん!とブログを更新した次第です。




amihozukimikke1.jpg






hohoemisama.jpg


ほほえみさまが、わらってる。

ここにいるよ、と わらってる。

だいじょうぶ。しんぱい しないで。

どこにも いったり しないから。

わかって いるから。なにも、かも。

しんじて ごらん。みえない けれど。

どんな ひとの こころにも、

かならず いるよ。きっと、いる。

ほほえみさまは あなたの なみだを

ぜんぶ、ぜんぶ、しっている。








pandora3.jpg


パンドラは、神々が人類に送った最初の女性と言われています。

パンドラが持たされた箱(壺)には、何が入っていたのか。
そして、最後に残っていたのは何だったのか。

箱の中には、ありとあらゆる悪いもの「災厄」が入っていて、
蓋を開けてしまったパンドラによって、それが世界中に広まってしまうが、
「希望」だけは箱の中に残っていた・・・
というのが、一般的には多く知られているのかな?

そうではなく、箱の中には、たくさんの幸福・善いものが入っていて、
開けてしまったために、みんな逃げて行ってしまうのだけども、
希望だけは残ってくれた・・・
なんていう説もあり、このお話の解釈は様々です。


ところで、もし、箱の中身が「災厄」であったのなら、
どうして「希望」が、そんなものたちと一緒に入っていたのか。

パンドラの箱について、ちょっと調べていたらば、
「希望」こそが苦しみの根源、つまりは「災厄」なのだ・・・
といった考え方があることを知り、思わずハッとさせられました。

なるほど・・・確かに。
希望があるからこそ、人は一縷の望みに賭け、もがき苦しむのかもしれません。

けれども、これをさらに言い換えるならば、
「希望」が照らし出す苦しみだからこそ、
人は、その困難を耐えられるのだ、とも言える。

光と影のような・・・そんなものなのかもしれないな。
なんて、思ったりなんかして。







pushuke.jpg



ギリシア神話「エロスとプシュケ」の一場面から。

神のお告げによって、山の頂の宮殿に嫁入りをしたプシュケ。

「夫の姿を見てはいけない」という言いつけを守り、幸せに暮らしていましたが、
プシュケの暮らしぶりを妬んだ姉たちのささやきによって、
夫を疑う気持ちが、自分の心に芽生えてしまいます。

「姿を見せてくれないのは、夫が怪物だからなのかもしれない・・・」

プシュケは夫が寝静まるのを待つと、
その正体を確かめるべく、燭台を手に、暗がりへと覗きに行きます。

ところが、灯りに照らし出されたのは、
バラ色の頬。白いうなじに垂れる金色の巻き毛。
背中には、雪よりも白い、大きな翼・・・
それはそれは美しい、愛の神 エロスの姿でした・・・


このシーンは、物語の中盤あたりといったところでしょうか。
かなり部分的な説明で、すみません。





kinfurubi.jpg


以前にもチラッと書きましたが、バッハの小フーガ ト短調(BWV578)が好きで、
最近やたらと、聴いています。

パイプオルガンの抑揚のない音色と、その圧倒的な響きは、
まさに神のように、絶対的に美しく、
聴く者の心から余計な感情を追い払い、無にしてくれるような気がする。

この曲を、色にして例えるならば、
絶対、金古美だな・・・と思い、描いてみたのが今回の絵です。






narukissosu.jpg



やりたいと思っていることはいろいろあって、
そのうちの一つに、「ギリシア神話を描く」というのがあります。

記憶をさかのぼれば、子供のころに
「アリオン」というアニメ映画を観たのがきっかけでしょうか?
その映画の世界観が、私にはたまらなく気高く、そして美しいものに思え、
以来、漠然とではありますが、ギリシア神話というものに憧れを抱いていました。

ギリシア神話を、初めて本でちゃんと読んだときは、
え?!と思うような、残酷な展開が多々あるので、
正直、ちょっと戸惑いを感じましたが、
今となっては、そういう面を踏まえても、
やはりギリシア神話は、「美しい世界」であると、思います。




naruki2.jpg



今回の絵は、ナルキッソスのお話をイメージして描いたものです。
はがきサイズの、小さな習作。

「ナルシスト」の語源ともなったこのお話は、
ギリシア神話の中でも、特に馴染み深いものかもしれません。

ナルキッソスのお話には、エコーというニンフ(妖精)も登場するので、
最終的には、もっと大きな紙で、双方一緒に描きたいなと思っています。





fuasua.jpg



心奪われるような 素晴しい絵に出会ったり、
神々しいほどの 美しい音楽を耳にしたりすると、
わたしは頭のてっぺんが、何かに吸い上げられるような、
そんな感覚をおぼえる。

鳥肌が立つのとは、またちょっと違くて、なんというか、
自分の意識のようなものが、頭から、スァ~っと抜け出ていくような
そんな感じである。

つまりそれは、わたしの魂ともいうべきものが、
「自分」という物体から、唯一、解き放たれる瞬間 なのだと思う。

このときだけは、わたしは「自分」という、一番厄介で面倒な存在から、
解放され、自由になることができるのだ。
 
つかの間のこの感覚は、夢見るように安らかで、そして、慈愛に満ちている。






ningyogyo.jpg


ちょっとわかりづらいかもしれませんが、粘土でつくった人魚・・・です。

今回使ったのは、土ねんど。
商品名的に言えば、ブロンズ粘土というものです。

本当は、布などで磨くと自然な光沢が出てブロンズっぽくなるのですが、
人魚の髪の部分とか腕とか、しっぽの鱗のとことか、細いし薄いし、
磨けるほどの強度が、全くない。

そんなわけで、苦手なニスを塗ってみたところ、
曇った塩ビパイプみたいな、変な質感になってしまった。あぁ、残念・・・

ニスの上から、アクリル絵の具を塗ったらどうなるのかなぁ? 






mikanen1.jpg


寝てるとき、いつもミカちゃんが上にのっかっているせいか、
夢の中で、ミカちゃんが、わたしの赤ちゃんになっていた。






mikanen2.jpg


生後2ヶ月、3ヶ月・・・といったところか。

わたしの腕の中で、満足そうに ニャっと笑みを浮かべ、
「おかあさん!」と、妙にハッキリ、言うのである。






mikanen3.jpg


そして、赤子とは思えぬスピードで、
きゃっきゃきゃっきゃと、部屋中を達者に駆け回るのだ・・・







mikanen5.jpg


しかし、目覚めてみると、やっぱりミカちゃんは、相も変わらずミカちゃんである。

かわいい我が子は、今日も愛しいほどに、あたたかい。







bokutootsukisamato2.jpg


『 ボクとおつきさまと・・・』 ただゆめこ



前回につづき、絵本のご紹介。新作です。

赤ちゃん向けとして構想したものですが、
大人の方にも、ぜひ読んでみていただきたい・・・

単純な内容ですが、だからこそ、
なんとなく、あったかい気持ちになってもらえたら、うれしいです。

まあるいおつきさまは、慈愛の象徴。
いつも どんなときでも、きっと本当は、すぐそばにいる・・・
私自身は この絵本に、そんな思いをこめました。


★★★ 下記サイト「絵本ひろば」にて、作品公開しています ★★★
ぜひ、ご覧ください!!

『 ボクとおつきさまと・・・』 ただゆめこ
https://ehon.alphapolis.co.jp/content/detail/666
 





↑このページのトップヘ