terekaidan.jpg



自宅二階の一室が、テレちゃん専用の部屋だった。

テレちゃんは、もともとは野良である。
先住猫のミカちゃんと仲良くなれるまでは、ある程度、部屋を分けておく必要があった。


外で自由気ままに暮らしていたテレちゃんにとって、
閉ざされた家の中で生きることは、相当なストレスとなる。
私はせめて少しでも、テレちゃんに良い環境を与えてあげたかった。

二階の一室だけでなく、
もっと自由に家の中を歩き回れるようにしなければ……。

そんなわけで、一階をテレちゃん、二階をチロ&ミカちゃんの生活スペースにしようと考えた。



ところが、テレちゃんを抱っこして強制的に一階のリビングに連れてきても、
すぐに二階の自分の部屋に戻って行ってしまう。

一階の部屋は、まだ未知の場所。怖いのだろう。

私は、テレちゃんが自分から階下に降りてくるのを待つことにした。
焦りは禁物なのだ。



けれど数か月が過ぎても、
テレちゃんの生活ベースは、相変わらず二階の一室のままだった。

みんなが寝静まった頃に、こっそり降りてきて
リビングのコタツに入っていたりすることはあるものの、
そうでないときは、階段の影から、一階の様子を静かにうかがっている。


一階と二階をつなぐ階段が、テレちゃんのボーダーラインになっていた。

「テレちゃん、こっちおいで~」と優しく言っても、降りてこない。
階段の真ん中で、じっと私の顔をみつめている。
白熱灯のオレンジの灯りの下で、テレちゃんの瞳はまあるく黒目を帯び、
ますます愛おしく思えた。




そんなテレちゃんが、亡くなる前日の夜、
初めて、自分から一階のリビングへとやってきた。

とても驚いたし、うれしかった。本当に。
自発的に来てくれるのを、ずっと待っていたから。

ちょうど焼き魚があったので、その身をほぐし、テレちゃんに差し出すと、
テレちゃんは私の指にしゃぶりつくようにして、
ハグハグと、勢いよく食べてくれた。


本当のことを言うと、テレちゃんは長い間、酷い口内炎に苦しまされていた。

手作り食をペースト状にして与えたり、サプリメントをあげてみたり、
マヌカハニーや熊笹、いろんなことを試したけれど、
大きな効果はなかなか得られない。

頼みの綱のステロイドも、あまり効いているようには思えなかった。

そんなテレちゃんが、痛み声をあげることなく、
私の目の前で、おいしそうに魚を食べている。

これは本当に、心底うれしかった。

テレちゃんはきっと良くなる。絶対、元気になってくれる……。
私は、疑いのない希望を感じていた。

テレちゃんが次の日 死んでしまうなんて、
私は、これっぽっちも思ってなどいなかったのだ。
まったく。微塵たりとも。


今考えれば、これはテレちゃんの「お別れのあいさつ」だったのだろうと思う。
テレちゃんは最後の夜を、私と一緒に過ごしてくれたのだ。

明け方までテレちゃんは、ずっとコタツに入っていた。
徹夜する私の足元で、甘えたような顔をして、幸せそうに、丸くなっていた。



思い返したなら、ぶーちゃんのときも、そうだった。
亡くなる前日の朝、私の枕元にとびのってきたのだ。

そんな動きなどできないほど、日に日に弱っていくばかりだったから、
ぶーちゃんが、久しぶりに甘えてきてくれて、とても嬉しかったのを覚えている。

このときも私は、これならきっとぶーちゃんは大丈夫だと、
必ずまたきっと良くなってくれると、かすかな希望を抱いていた……。



階段をのぼるテレちゃんの姿。
ずっと描きたいと思っていた。
けど、なかなかできずにいた。

五年目を迎えた今。やっと描きとどめることができてうれしい。


私にはまだまだ、描きたい絵がある。
描いておかなければならない。もっと。もっと。